スポンサーリンク
皆さんチャートを眺めていたら、何か規則的な波打ちが見えてきたことがありませんが?
そう。実は景気の循環的にこの波は、生じるもので大きな時間軸のチャートを見ても波打っています。
そこで今回は、景気の循環・トレンドサイクルについて説明していこうと思います。
参考したのはこちら。『投資家のための金融マーケット
景気とは
景気とは、大きく分けると「水準」と「方向」という2つの基準がある。
水準には、「正常な経済活動水準」または「適正な成長率」を想定して、それよりも上であれば「好況」、逆にしたであれば「不況」と呼ぶ。
さらに一循環を「好況」「後退」「不況」「回復」と四分割するシュンペーター方式もある。
方向には、経済活動が最もピークな「山(ピーク)」、逆にもっとも停滞している「谷(ボトム)」、谷から山までの局面を「景気拡張局面」、山から谷までを「景気後退局面」とする。
教科書的には以下のような波があるとされている。
コンドラチェフ波(50ー60年)
クズネッツ波(20年)建築循環
ジュグラー波(10年)設備投資循環
キチン波(3−4年)在庫循環
スポンサーリンク
スポンサーリンク