私が大学までの間、たくさんのテストを受けてきましたが、今回は勉強する際に意識したことを紹介していこうと思います。
注意:今回紹介するのは、定期試験向けの勉強法です。受験で使えるかどうかはわかりません。
毎日目標を決める
目標がないと頑張れないですよね。
そう思って私の場合はいつも目標を決めて勉強してます。
例
試験なら試験を通すために、何日までにどのくらいの量をやっておくとか。
読書の場合、何日までに読みきるとか。今日は一冊読むまで寝ないとかしてます。
自分の得意・不得意を認識する
自分の得意、不得意がわかってないと何が辛くて何が辛くないのがわからないですよね。
大学の場合は、自分の得意科目を伸ばすことに専念してますが、試験は苦手なものもこなさなくてはならないので、苦手なものの場合は採点限度のラインで勉強していたりします。
自分の分析は大事なので、常におこたらずしていきましょう
向きの違った努力は意味ないですから、注意してくださいね。
同じ問題を何度も解く
暗記するにはやっぱなんども同じことをしないと覚えられないです。
できれば記憶力のカーブ通りに勉強するとより効率的ですが…
なんどもやれば覚えられるます。
みんな好きなことは、実はなんども繰り返し考えて覚えているんです
夜更かししない
頭の回転が遅くなって、きついですよね。
やっぱり一日にできる量は限られているので、ある程度でやめるしかないです。
ただ自分の限界には一度挑戦してみてください。
じゃないと、自分で壁を作ってしまってる可能性が高いので。
予定はしっかり立てましょう。
★★★テストの傾向を分析
過去問が一番良いです。問題を作っているのも人間なので、作成者の気持ちを考えるのが大事です。
特に大事なところは基本的に変わったりしないので、過去問などがあれば一番いいでしょう。
新分野の問題以外は、過去問だけで意外とといけます。
まとめ
勉強しててつらいことはたくさんあると思いますが、頑張っていくしかないです。
ただし、
- 努力の方向
- 効率
- 量
この3つのことは常に意識しながらやっていきましょう
最後に僕の好きな言葉をのせておきます。
神は乗り越えられる試練しか与えない