投資

株を始める人へ!決算書の実践的読み方!

株を始めた方が企業分析に必要なものといえば、チャートとその企業の財務が書いてある決算書

今回は、各企業の決算書の読み方について説明していくよ。

今回も質問形式で読み方を説明して行こうと思います。

 

 

まずどうやって決算書を見れるの?

上場企業なら会社のホームページに必ずIRがあります。

そこから、決算短信や有価証券報告書などがあります。

例えば、ソフトバンクのIRを見るとこんな感じ。

引用

https://group.softbank/corp/irinfo/financials/

 

 

 

まず、IRにいったら何を見る?

有価証券報告書や決算短信を見て企業分析すると言いたいところですが、私はまだファンダの知識が足りてないので、そんな難しい資料ばかり読んでいてもあまりピンときません。

やっぱり、企業らしさがわかる資料といえば、投資家向けのプレゼンテーション資料がわかりやすくて、読みやすいです。

てか、この資料が読みづらい会社は、投資家に自分の会社の良さを伝える気があまりないので、投資対象にする可能性が下がります。

 

 

どこの数値を気にしている?

基本的に、株は前の数値を見て未来の数値を予想して、投資するのが基本なので、前の数値と比較しやすい株探(https://kabutan.jp/)を私は基本的に使っています。

 

株探の下の決算の欄に書いてある情報しか基本的に見ません。

私はテクニカルメインでかつ、あまり情報が多すぎると判断が鈍くなってしまうので、そうしています。

トレードスタイルによって変えるのが賢いと思います。

 

https://kabutan.jp/stock/finance?code=9984&mode=k

 

読む数値は、時価総額, PER, PBR, 信用倍率、売上高、営業益、経常益、最終益などです。

 

もし、新しく発表された決算で、大きく数値が変わったのがあったら決算短信を見たりもします。(基本的には投資家資料に書いてあるので、投資家資料だけでいいと思いますが…)

 

 

もっと知りたいときは、どんな本を読めば良いの?

こちらの本がおすすめ。非常にわかりやすくて、良いです。初心者向けだと思います。

キャッシュフローもかなり重要なので、知っておくべき!