投資

LINE証券のメリット・デメリットって何?徹底比較

こんな人に読んで欲しい記事です。

LINE証券のメリットデメリットが知りたい人

口座開設するか悩んでいる方

 

①LINE証券とは?

LINE証券をおすすめする方

  • 手軽に投資を始めてみたい方
  • 少額から始めてみたい方
  • 取引でLINEポイントやLINE payを使いたい方

LINE証券\手軽に株式取引できる!/
口座開設はこちら

要するに、投資「初心者」におすすめの口座です!!

会社概要

社名LINE証券株式会社
設立2018年6月1日

(2019年6月24日 LINE証券設立準備株式会社より商号変更)

資本金200億円
株主(持株比率)LINE Financial株式会社:51%

野村ホールディングス株式会社:49%

事業内容

資産形成層をターゲットとした非対面証券

ブローカレッジサービスの提供

②LINE証券のメリット

LINEアプリから手軽に利用できる

誰もが使っているLINEから投資を始めることができます!

業界最安の手数料

上位5社(SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券※カナ順)と比較して最安の手数料です。

投資信託は1口100円、株式は1株からの少額投資が可能

他の証券会社では最低単元数が100株からのものが多く、数十万ないと株式投資を始めることができないです。LINE証券はなんと、1株から購入することができるので、少額から初心者でも始めることができます。

投資信託の購入手数料はすべて無料

取引手数料がかからないものもあるので、非常にお得です!

 

LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能

LINE pay や ポイントが余ってて、ポイント投資したい人にもおすすめです

資産の分別管理や個人情報保護などセキュリティ対策を徹底

LINE証券専用の取引暗証番号の設定により、スマートフォンを紛失するなどして、仮にスマートフォンを第三者に開かれたりしても、取引暗証番号が必要となるため出金はできません。

資産の分別管理についても、万が一の分別金の不足した場合に備え、「日本投資者保護基金」にも加入しています。日本投資者保護基金により、ユーザーの皆さまが返還を受けられなくなった金銭と有価証券の価値(時価)を合計して、お一人当たり1,000万円を上限に補償されます。

個人情報の取扱いについて、お預かりしている情報は、法令および「特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドライン」に準拠し、通信や保管の際には暗号化するなど適切に管理しております。

③LINE証券のデメリット

大きな収益を狙うには不向き

少額からしか始められない分、大きな収益を狙うことは難しいです。

少額で慣れてきたら別の証券口座を開設して、大きな額で始めるのもありです。

 

初心者におすすめのネット証券口座、主要各社を徹底比較!株式投資を始める場合は、証券口座の開設が必要です。 しかし、証券会社はたくさんあるので、どの証券会社を選べばいいのかわからなくなっ...

 

NISAなどが利用できない

 

NISA口座なら最大5年間、年間120万円までの非課税枠を利用することができます。

残念ながら非課税制度を利用することはLINE証券では、現段階ではできないです。

 

単元未満株(1株)の場合はスプレッドに注意

1株投資の場合、100株と比べて手数料が割高になってしまうことがあります。

デイトレードなどのたくさん取引する場合には、あまりお勧めできないです。

 

④LINE証券の口座開設は無料!

3ステップで非常に簡単です。マイナンバーカードを準備しましょう。

 

LINE証券\手軽に株式取引できる!/
口座開設はこちら

投資を始めたばかりの初心者で、少額から初めてみたい人には、

やっぱりLINE証券ですね!

 

⑤最後にLINE証券のまとめ

LINE証券をおすすめする方

メリット

  1. LINEアプリから手軽に利用できる
  2. 業界最安の手数料
  3. 投資信託は1口100円、株式は1株からの少額投資が可能
  4. 投資信託の購入手数料はすべて無料
  5. LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能
  6. 資産の分別管理や個人情報保護などセキュリティ対策を徹底

 

デメリット

 

  1. 大きな収益を狙うには不向き
  2. NISAなどが利用できない
  3. 単元未満株(1株)の場合はスプレッドに注意

 

LINE証券\手軽に株式取引できる!/
口座開設はこちら

気になった方は是非とも口座開設してみましょう