スポンサーリンク
テクニカル講義第二弾。
移動平均線とは
移動平均線とは、過去の一定期間の(5日、25日など)における価格の平均値を結んだ折れ線グラフのことです。
求め方は
移動平均線 = 過去一定期間の価格の合計 ÷ 合計した一定期間
です。具体的にはに例示すると、5日間の価格が55・45・40・45・60だとすると
移動平均線=(55+45+40+45+60) ÷5 = 49
となります。この価格をつなぎ合わせた線が移動平均線となります。
具体的なチャートをあげると、これは楽天証券の日経225のチャートで、5日線と25日線が引かれていますね。
トレンド
移動平均線と価格には4つのパターンがある。
- 価格が移動平均線の上にある + 移動平均線が上向き →上昇トレンド
- 価格が移動平均線の下にある + 移動平均線が下向き →下降トレンド
- 価格が移動平均線の上にある + 移動平均線が下向き
- 価格が移動平均線の下にある + 移動平均線が上向き
移動平均線の悪い点
価格の反映が遅れるので、転換点などではダマシが生じる。
トレンドでいうと
3:価格が移動平均線の上にある + 移動平均線が下向き
4:価格が移動平均線の下にある + 移動平均線が上向き
のことですね。
これには注意が必要です
スポンサーリンク
スポンサーリンク