株式投資を始める場合は、証券口座の開設が必要です。
しかし、証券会社はたくさんあるので、どの証券会社を選べばいいのかわからなくなってしまいます。また、選ぶポイントなどは特に悩みどころです。
そこで今回は、主要な証券会社の特徴について比較してみました。
証券会社選びの参考にしてみてください。
こんな人にこの記事を読んで欲しいです。
これから株式投資を始めようと思ってる方
どのネット証券会社がいいか分からない方
証券会社の選ぶポイントを知りたい方
口座開設がわからない人はこちら
Contents
証券会社とは?
証券会社とは、私たちが株式を買ったり売ったりするときの取次をしてくれる会社のことをいいます。
株式投資を始める場合は、株式を購入するための資金を預けたり、株式の売買によって発生した利益の還元を受けたりするための証券口座が必要になります。
その証券口座は証券会社が提供しています。そして、証券会社によって売買に掛かる手数料や取り扱っている商品、利用できるツールなどに違いがあります。
そのため、どの証券会社で証券口座を開設するのか、ということが大切になるのです。
証券会社は大きく2種類に分類される
証券会社には、大きく分けて2つの種類があります。
店舗証券
1つが、店舗を構えてサービスを提供している「店舗証券」です。
野村證券や大和証券などのいわゆる大手証券会社の多くは店舗証券となります。
店舗証券会社は全国各地に支店を構えており、対面による営業スタイルが主流であるという特徴があります。
メリット
店舗に足を運んだり、自分の担当者に連絡したりすれば、株式投資に関してこまめに相談ができるという点です。
デメリット
店舗証券はそれだけ人件費が発生することになるため、取引に必要な手数料は高めに設定されていることがほとんどです。
ネット証券
もう1つが、オンラインでのみ株取引サービスを提供する「ネット証券」です。
SBI証券や楽天証券などがネット証券に当たります。
インターネットの発展と普及に伴って急激にネット証券の市場が拡大しています。
メリット
担当者など仲介者を通す必要がないため、取引に掛かる手数料が安く抑えられる点がです。
デメリット
口座開設や売買の注文など、必要な手続きをすべて自分で行なう必要がある点です。
このような違いがあるということを理解したうえで、自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。
ネット証券で見るべき3つのポイント
- 手数料の低さ(コストの低さ)
- 取扱商品
- 取引ツールの使いやすさ・情報量の豊富さ
ポイント①:手数料の低さ(コストの低さ)
手数料の低さ=コストが高いネット証券になるので、極力コスト安な業者を選択しましょう。
取引回数や取引金額によって、様々な場合があったりするので、自分のあった証券会社を選びましょう。
また、NISA口座で株式取引をしたい人は、手数料無料のSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券が断然おすすめです。
ポイント②:取扱商品
次に証券会社の取扱商品について見ていきましょう。
証券会社が取り扱っている商品には、以下のようなものがあります。
- 国内株式
- 単元未満株
- 外国株式
- 投資信託
- 国内債券
- 外国債券
どの証券会社でも同じ商品を扱っているわけではありません。
証券会社によっては投資信託が購入できなかったり、東証の上場銘柄しか買えなかったりします。
外国株についても、9カ国扱っているSBI証券から、全く扱っていないauカブコム証券や松井証券までさまざまです。
自分が取引したい商品がある証券会社を選ぶのは大切です
ポイント③:取引ツールの使いやすさ・情報量の豊富さ
最後は取引ツールの使いやすさ・情報量の豊富さです。
やはり株式投資はお金を扱うので、
取引ツールはシンプルで直感的に分かりやすい方がベターです。
「セミナーや、経済指標、ニュースなどの情報が充実しているか?」
というのも初心者が選ぶ上で重要なポイントですね。
では取引所紹介です!
見るべきポイント①~③を比較検証したうえで、おすすめのネット証券会社3社を紹介します。
すべてのポイントを見て「このネット証券会社を選んでおけば問題ない!」という総合ランキングです。
結論を言ってしまうと、SBI証券でOK!
いちばんおすすめのSBI証券
文句なしの人気No1のネット証券です。取扱商品・取引ツール・サービスとも高品質で年代・性別を問わず人気。
国内4取引所の上場銘柄はもちろん信用取引・貸株サービス・NISAに外国株とどんな方でも満足できる商品ラインナップ!
リアルタイム株価, チャート, 株主優待検索, 四季報情報など豊富な投資情報が無料で簡単にチェックできます!
アプリが使いやすい楽天証券
多くの個人投資家に絶大な支持を得ている取引ツールをはじめ, 取扱商品や投資情報なども幅広く無料提供。
楽天の会員アカウントをお持ちの方は, なんと30秒で証券口座開設のお申し込みが完了できます。
投資初心者でも始めやすい100円から投信積立が可能!
ゴンは「楽天証券」を使っています。マーケットスピードの使いやすさが決め手です!!
\アプリが使いやすい!/
キャンペーンが盛り沢山のDMM証券
現物の1約定金額が5万円以下なら税別50円と言うビックリ価格。10万円以下でも税別80円と業界最安水準の手数料の安さ。
現物株式・信用株式の取引量に応じてポイントが貯まるネット証券はDMM株だけ。手数料の1%がポイントバック!どんどん取引してどんどんポイントを貯めちゃいましょう
とりあえず開設しておくのはあり!
色々と会社があってよくわからないのが本音ですよね。
そういう方には、とりあえず開設して、実際にアプリなどを使ってみるのがおすすめです。
実際僕も口座を開設してから使う取引所を決めました。
ここで行動できた人は、良い投資生活を送っていけるはずです!!
口座開設がわからない人はこちら