今回は、おすすめの自動運用である、ロボアドバイザーについて紹介していきます!
自動運用による資産運用は、手が掛からない、基本的には「ほったらかし投資」が可能です。
ご自身の経験やご意向・リスク許容度により、株式や債券・現物資産への割合を選ぶことができ、「あなたに合った資産運用」を、ロボアドバイザー側が適切に作ってくれます!
こんな人に読んで欲しい
おすすめのロボアドバイザーはなんなの?
これから手軽に投資を始めようと思っている方
Contents
自動運用による投資とは?
その名の通り、自動で株式や債券、FXやETFなどを取引してくれる投資です。
投資の種類によっては繰り返し注文・決済を行い利益を積み重ねていくタイプのものや複数のETFに投資し自動でリバランスをしてくれるものもあります。
投資をしてみたいけど、本業が忙しくなかなか時間が割けない人におすすめです。
自分でほぼ何もすることなく、ほったらかしで投資ができる自動運用投資がおすすめです。
ロボアドバイザーとは?
「ロボアドバイザー(ロボアド)」とは、コンピューターのアルゴリズムに基づいて資産運用のアドバイスを行うサービスです。金融とITを融合させたサービスを提供するFintech(フィンテック)企業や銀行・証券会社などの金融機関が、主にインターネットやスマートフォンのアプリケーションでサービスを提供しています。
インターネットやアプリケーションを通じて、「年齢」や「年収」、「現在の預貯金の額」、「毎月の積み立て貯蓄額」といった簡単な質問に答えることで、回答者に合った資産配分(ポートフォリオ)を提案してくれるのが最大の特徴です。質問には、「資産運用の目的は?」、「株価が1カ月で20%下落したら?」といった、回答者のリスク許容度(受け入れられるリスクの度合い)を判断するものや、「あなたの使っているスマホの新作が出ました。どうしますか?」といった回答者の性格を知るためのものもあります。
現在、ロボアドには「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類のタイプがあります。投資一任型は、提案されたポートフォリオに合わせて、実際に運用をスタートします。
投資一任型の多くはETF(上場投資信託)という金融商品で運用します。ETFの売買やマーケットの状況によって資産の配分を調整する「リバランス」も自動で行ってくれます。
一方、アドバイス型は、その名のとおりポートフォリオの提案(アドバイス)のみを行うタイプのロボアドです。そのため、投資対象の売買やリバランスは自分で行います。
引用:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO27320350T20C18A2000000/
自動運用で投資ができる資産運用3選
ここからは自動運用ができる資産運用を紹介していきます。
資産運用をこれからはじめる!という方は安心な投資から始めるのがベターですね。
- ロボアドバイザー
- 投資信託
- 自動売買FX
おすすめ自動運用①:ロボアドバイザー
ウェルスナビ
少額・ローリスクで始める場合はロボアドバイザーのウェルスナビがいいですね。
ウェルスナビは、資産運用アルゴリズムで自動的に最適な投資をしてくれるので、本当になにもすることがありません。
リバランスも自動でやってくれますので、やることと言えば毎月の積立金額を用意するだけ。
メリット
- 国際分散投資が手軽にできる
- 運用にかかる手数料が安い
- 積立投資でドルコスト平均法の効果が得られる
デメリット
- 手数料が1%と最安ではない。
- ウェルスナビの運用で信用できるか心配。
- リバランスは最適なときに行われているか分からない。
ロボアドバイザーの中でもウェルスナビが業界トップでもっともおすすめです。
10万円以上投資できる方はウェルスナビ一択です。
運用結果も右肩上がりで、評価も非常に高いロボアドバイザーです。
稀に小規模のマイナスは発生しますが、基本的には経済成長率と同じ、
年利5%程度で推移しています。
\安心して使える!/
もしもっと少額で運用したくて、10万も用意できないよって方は、
こちらのネオモバ がおすすめ。詳しくはこちら。
おすすめ自動運用②:投資信託積立
楽天証券
投資信託が楽天ポイントで運用できて、安定しているのでおすすめです。
楽天スーパーポイントで運用できる楽天ポイント投資からはじめるのが一番のおすすめ。
楽天ポイント投資とは楽天市場で買い物したときなどに付与されるポイントで、
そのポイントで投資信託が買えてしまうのです。
つまり、自分の持ち出しているお金はゼロ。ほぼリスクゼロで投資が可能です!
メリット
- 少額から投資が始められる
- 運用のプロに任せられる
- 分散投資でリスクを軽減できる
- 個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる
デメリット
- コストがかかる
- 元本保証がない
\アプリが使いやすい!/
おすすめ自動運用③:FX自動売買
投資信託やロボアドバイザーよりもっと積極的にリターンを求めていくなら、自動売買FXがおすすめです。自分でやることは、急激に為替が変動したときにロスカットされないように証拠金管理をすることや利益が増えたら買い増しをすることです。
インヴァスト証券のトライオートFX
トライオートFXは、自分の相場観で自由に売買できる快適なトレード環境と、初心者の方にも簡単に始めることができる自動売買をご提供している。
インヴァスト証券のシストレ24とトライオートFXの違い
【シストレ24】
取引ツールに搭載されているストラテジー(売買プログラム)を選択し、運用する「全自動」のサービスです。 ※2011年11月28日にサービスを開始
- ストラテジーの入替も自動でおこなう『フルオート』で利用できる。
- ストラテジーの内容(ロジック)は非公開のため確認できません。
- 売買は選択されたストラテジーが行います。ストラテジーが売買サインを発信しないと取引は始りません。
- 過去の運用成績などを元に運用されるプログラムを選択いただきます。
- 運用成績を確認し、プログラムの停止、入れ替えを行っていただきます。
【トライオートFX】
“ご自身の相場感”で、売買の別や値幅などを設定し、設定した注文を自動で動かす、自動売買もできる「裁量FX」サービスです。 ※2014年3月10日にサービスを開始
- 取引には相場感が必要です。
- ご自身で売買する位置(価格や値幅)を設定できる。
- 作成された自動売買注文を過去の相場を使ってシミュレーションすることもできる。
メリット
- 1,000通貨から取引できる
- 業界最狭スプレッド
- 自動売買セレクトで簡単
- カスタマイズできる
- スマホアプリに対応
デメリット
- 運用している通貨ペアの暴落リスク
- デモ口座がない
- スワップポイントがマイナスになることも
- 運用手数料がかかる
これまでの説明で、わからないことがたくさんあった方は開設しない方が良いと思います。
\効率的に利益を重ねたい人向け/
やっぱりウェルスナビはおすすめ!
ウェルスナビがおすすめな3つの理由
- ローリスク・少額から始められる!
- 忙しい方にはぴったり!全自動で運用
- 他のロボアドバイザーにはないコスト削減(長期割・DeTAX)
毎日忙しいサラリーマンや主婦の方は、投資に割く時間はほとんどありませんよね。
ウェルスナビは、相場によって損失の可能性はありますが、それ以上にほったらかしで投資ができることが最大のメリットです。
忙しい方・これから資産運用を始める方にはぴったりの全自動、ローリスク、そして少額から始められる点がポイントです。
長期的に運用することでリスク・リターンともに安定してきますので、早めの投資がおすすめです。
登録は無料。はじめようと思った今がチャンスです!
まとめ:自動運用ができる投資3選
今回紹介した資産運用
資産運用は実はカンタンで少額でも可能です。
現在、初心者でも手軽に始められるようになりました。
資産運用するのはまだ遅くはありません。始めるならこの記事を読んだ”今”です。
人生の中で今がいちばん若いです。
登録はすべて無料で今回紹介した資産運用が可能です。
気軽にサクッとできるのでこの機会に始めてみましょう!
今、行動に移すことができれば将来の余裕のある暮らしにつながります。