こんな人に読んで欲しい記事です。
大学生だけど、仮想通貨投資ってできるの?
始めてみたいけど、仮想通貨への不安感を拭いきれない
今回は、大学生でも仮想通貨を始められることや仮想通貨のメリット・デメリットまでお教えします。
Contents
仮想通貨とは?
仮想通貨とは、電子データのみでやり取りされる通貨のことです。
仮想通貨(暗号通貨)とは、電子データのみでやりとりされる通貨であり、法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる法的効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられる。
デジタル通貨(digital currency)とも。2009年に運用が開始されたビットコイン(bitcoin)の登場以降、アルトコイン(altcoin)と呼ばれる派生の仮想通貨も次々と生まれ、法定通貨と仮想通貨を交換する仮想通貨取引所と呼ばれる仮想通貨交換業者が登場して、仮想通貨の保有が急速に広がった。
ビットコインについて詳しく知りたい方はこちら。
大学生の仮想通貨投資によるメリット
最先端の技術が詰まった仮想通貨の知識が身につく!
仮想通貨投資を行うことで、新技術が詰まった仮想通貨について詳しくなれます。
現在では、LINEやメルカリなど、沢山の大企業がその研究を始めています。
そんな最先端の技術が身近になって学ぶことができます。
もし、大学生のあなたが仮想通貨について詳しければ、最先端のものを知っている証になり、アピールポイントになると思います。
お金に関する知識が身につく!
仮想通貨を通して、お金に関する知識を得ることが出来ます。
例えば、どのように経済が回っているのか、など社会人として知っておくべき情報をあたりまえのこととして学ぶことが出来ます。
また、税金関係のことにも詳しくなることができ、社会の仕組みを一層学べます。
お小遣い稼ぎになるかも!
しっかりと仮想通貨についての知識を深め、投資スキルも磨けば、
仮想通貨の取引でも利益を上げることができるかもしれません。
英語の情報に違和感がなくなる
海外の情報をもちろん最初は日本語で学ぶと思いますが、早く情報を知るなら海外のサイトやツイッターを参考にします。
なので、その際に英語の情報でみるので、英語も情報に違和感がなくなります。
大学生の仮想通貨投資によるデメリット
ボラティリティが高い
ボラティリティとは、一言で言うと、ある資産の価格変動の激しさを言います。
ボラティリティが高いとは、価格変動が大きいと言うことです。
仮想通貨の市場はまだ市場が未成熟で、仮想通貨投資に参加する人は個人が多く、情報や噂が取引に大きく影響を受ける傾向にあります。
そのためボラティリティが高くなっています。
資金管理についてしっかり勉強を行えば、ボラティリティの高さは問題ありません。
セキュリティが心配
マウントゴックスやコインチェックなどの仮想通貨の流出は、世間を騒がしました。
これは仮想通貨の仕組みなどの根本の問題ではなく、取引所の問題です。
取引所を銀行同様、資産の保管所だと思わず、自ら仮想通貨を管理したり、複数の取引所を持つなどしてリスクを回避しましょう。
大学生でも仮想通貨投資は出来るの?
未成年の場合は親権者の許可が必要!
未成年である場合は親権者の同意書が必要なので、仮想通貨を始める前に許可を貰ってから始めるようにして下さい。
成人の方は、自分ですぐに始めることができます。
初期費用はいくら必要?
投資と聞いたら、100万円ぐらいはお金を用意しないといけない考えがちではないですか。
しかし実際は、仮想通貨では最低1,000円程度と少額から始めることが出来ます!
大学生で資金が少ないからと言って諦めることはありません。
税金はかかるのか
仮想通貨を保有している分には税金はかかりません。
しかし、仮想通貨を売却し日本円に換金したとき、あるいは、仮想通貨を使って商品を買ったとき、みなさんの収入とみなされるのです。
仮想通貨投資を始め方!
こちらの記事
まとめ
メリット
- 最先端の技術が詰まった仮想通貨の知識が身につく!
- お金に関する知識が身につく!
- お小遣い稼ぎになるかも!
- 英語の情報に違和感がなくなる
デメリット
- ボラティリティが高い
- セキュリティが心配